プラグイン WP Multibyte Patch 設定と使い方の巻【WP奮闘記】

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

今回はプラグイン 「 Multibyte Patch」の インストールと設定・使い方を紹介していきます。

設定は非常に簡単ですが、私たち日本人にはWPを運営するためには必ず必要になってくるプラグインになります。

では始めましょう!

 

プラグイン「Multibyte Patch」のインストールの巻

ダッシュボードに入りメニューから「プラグイン」の項目をクリックすると「インストール済みプラグイン」へと移動します。

 

新規で始めるとWPに基本で付いていますが、何もない状態でのインストールから解説していきたいと思います。

移動した「インストール済みプラグイン」画面の上にある「新規追加」をクリックします。

クリックで拡大

「プラグイン追加」画面になり右に移動すると「キーワード」と「プラグイン検索…」の窓があり「プラグイン検索…」の方へ「  Multibyte Patch 」を貼り付け(コピー&ペースト)ます。

クリックで拡大

貼り付けるだけで検索が始まり「WP Multibyte Patch」が表示されます。

Multibyte Patchを確認して「インストール」をクリックします。

クリックで拡大

インストール後に「有効化」ボタンに変わるのでそのボタンをクリックし有効化します。

クリックで拡大

当初からインストールされている場合は「インストール済みプラグイン」画面から「 Multibyte Patch」の「有効化」をクリックするだけでOKです。

クリックで拡大

これでインストール&有効化終了です!

 

プラグイン「Multibyte Patch」設定の巻

次は「Multibyte Patch」の設定ですが・・・基本的には何もありません。

インストールして有効化すれば終了なんです。

初心者には優しいプラグインです。

次にMultibyte Patchの機能を少し紹介していきましょう。

プラグイン「Multibyte Patch」機能説明の巻

インストールして有効化するだけのプラグイン「Multibyte Patch」

で、どんな機能なのか不思議の思ったかもしれません。

このプラグインは、

WordPressで日本語環境で正しく動作させるために必要なプラグイン

なのです。

海外で作られたWordPressですから、日本語対応していると言いますが、日本語は思っている以上に複雑だと言われています。

その複雑な日本語の不具合を修正と強化してくれるプラグインなんです。

ですから、記事作成で「Multibyte Patchがんばってくれてるな~」と言う実感はありません。

目に見える所だと画像などアップ時のメディアファイル名のマルチバイト自動変換があります。

どんな事かと言うと、画像の名前が日本語で仕分ける事が多いと思いますが、インターネットの中では日本語が変換されているんです。

下の画像は私のファイルにあるのので画像の名前は「うさぎ」になっています。

クリックで拡大

「うさぎ」と日本語では三文字ですがインターネットでは

%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE

になってしまいます。

この文字列を画像アップ時に自動で変換してくれますので検索にも乗りやすく画像が増えてもサイトの負担が軽くなるメリットも多少あります。

同じ画像を「なし」と「あり」でアップした「うさぎ」ファイルです。

Multibyte Patch なし

クリックで拡大

Multibyte Patch あり

クリックで拡大

 

このように日本語の不具合を修正だけではなくこんな作業もしてくれています。

縁の下の力持ち的な「Multibyte Patch」はWP標準で入っているプラグインなので、最初に有効化しておくことをお勧めします。

以上「プラグイン WP Multibyte Patch 設定と使い方の巻」でした。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました